修理代の請求についてのご質問 修理以外の請求についてのご質問 補償限度額についてのご質問 ご登録についてのご質問 その他のご質問

Q.1

メーカー保証書を紛失し、無償で修理を受けられなかった場合は友の会へ請求できますか?

メーカー保証期間内で無償補償の対象になる修理に関しては、友の会では補償の対象外となります。

メーカー保証については、メーカーへ直接お問い合せください。

Q.2

修理はどこで行うのでしょうか?

基本的には製造メーカーになりますので、メーカー保証書等に記載のご連絡先へお問い合わせいただき、修理の依頼からお支払いまでご自身で行って下さい。

お近くに修理店(自転車など)がある場合は、修理店をご利用下さい。
また、購入店舗のオリジナル商品や簡単な修理でしたら、購入店舗にて対応ができる場合がございます。店舗へお問い合わせ下さい。

Q.3

壊れた理由が分からない。

偶然的な理由がなく、日常使用による損害(消耗・摩耗・劣化)は補償の対象外です。

Q.4

(オンライン登録の会員様で)購入時のレシート、納品書を紛失してしまった。

オンライン登録をした会員様は、購入時のレシートまたは納品書が必ず必要となります。

紛失してしまった場合、修理代補償サービスをお受けいただく事ができません。予めご了承下さい。

Q.5

友の会に請求できない内容は?

以下の故障及び損害については、対象外となります。
  • Switch Joy-Con、ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン 専用コントローラー、Wii U ゲームパッド、コントローラー、タッチペン、ACアダプター、USBメモリー、リモコン、センサーバー、外付けハードディスク等の周辺機器
  • コンピュータープログラム、インプットデータ、ソフト等に関する故障
  • 電池、電球、コード等の消耗品や使用上支障のない外観上のキズ、へこみ、まがり、ドットぬけ等
  • パンク、さび、かび、変色、虫食い等
  • 修理期間中の代車費用
  • 故意に壊した場合
  • 初期不良

詳しい補償内容についてはこちら

Q.6

購入店が閉店してしまったけど、修理代補償サービスは受けられますか?

はい、ご利用いただけます。

Q2をご参照下さい。

Q.7

修理前に写真を撮り忘れてしまった場合や、見た目では故障が分からない場合の写真はどうしたらよいのでしょうか?

商品が分かるように全体を撮って下さい。

なお、プリンターからプリントアウトする場合、用紙は問いません。

Q.8

修理明細書って何ですか?

メーカーが発行する修理代金や修理内容の分かる明細書や納品書、請求書、リペアレポートなどです。

お支払い可否にかかわる重要な書類となりますので、紛失された場合は再発行のお手続きをして下さい。納品書と請求書に分かれて記載されている場合には両方のコピーをご提出下さい。
なお、代引き払いの宅配伝票のみではお受けできません。

Q.9

部品を取り寄せて自分で修理した場合は?

部品を取り寄せ、ご自身で修理を行った故障や損害については、修理明細書の代わりに修理代の分かる納品書や請求書をご送付下さい。

その際は、故障した症状が分かる写真と補償金請求書の「損害の内容」の記載内容でお支払いの判断が行われます。

Q.10

修理の際、同じ部品が廃番だった場合は?

同等の部品で修理して下さい。

万が一、同等の部品があるにもかかわらず、同等とは判断し難い部品のお取り付けが発覚した際には、全額お支払いできない場合もございますのでご了承下さい。

Q.11

2回目の請求でも補償は受けられますか?

一度のご請求で補償限度額に達しなかった場合、補償期間内であれば何度でも補償をお受けいただけます。

Q.12

修理ができないと言われた場合は?

メーカーもしくは修理店で「修理できない旨が記載された証明書」(修理不能証明書)を発行していただくようご依頼下さい。

Q.13

盗難の場合は?

最寄の警察署に盗難届を出して下さい。盗難で受理された後、受理番号が発行されます。受理番号が発行されましたら補償金請求書へ必要事項をご記入いただき、会員証コピー又はオンライン入会のご案内のコピーと一緒に友の会へご送付下さい。

一部盗難の場合も同様に盗難届を出していただき、受理番号が必要になります。盗難された箇所の修理もしくは部品のお取り寄せ後、かかった修理代金をご請求下さい。

Q.14

置き忘れや紛失の場合は?

補償の対象外です。

Q.15

火災、水災などの自然災害に遭った場合は?

り災証明書が必要です。火災の場合は消防署で、その他の自然災害については市町村で発行しています。

所定のお手続きのうえ、り災証明書が発行されましたら補償金請求書、会員証コピー又はオンライン入会のご案内のコピーと一緒に友の会へご送付下さい。一部損害の場合は、修理代金が分かる明細書を揃えてご郵送下さい。
なお、地震、噴火、津波による故障や損害は対象外です。

Q.16

交通事故にあってしまった場合は?

自動車保険など、他の保険で補償が受けられる場合には、友の会の修理代補償サービスはご利用いただけません。補償が受けられない場合は友の会へご請求下さい。

また、カーシートなどで外見上は故障が見られない場合でも、使用しない方が良いとメーカーが判断した際には、メーカーに「修理不能証明書」を作成いただくようご依頼下さい。修理不能証明書の発行後は、Q13をご参照下さい。

Q.17

補償限度額って何ですか?

対象商品の価値は経過年数に応じて徐々に下がっていきます。

友の会入会日からの経過期間に応じたパーセントを乗じたものが、友の会で補償される金額の上限となります。(下記表をご覧下さい)。補償期間については、対象アイテムごとに異なります。

Q.18

修理代が補償限度額を超えたらどうなるのでしょうか?

補償限度額までのお支払いとなりますので、差額はご自身の負担となります。

また、補償限度額全額のお支払いがございましたら、友の会の修理代補償サービスは終了いたします。

Q.19

値下げした商品を購入したけど補償限度額はどうなるのでしょうか?

補償限度額の計算は購入金額を100%として計算します。

そのため修理代が購入金額より高くなり、修理代補償サービスでは全てをカバーできない場合があります。その際には自己負担が発生する場合がありますので、割引された商品にて友の会へご入会された会員様はご注意下さい。

Q.20

補償限度額の計算はどの日付を見ているのでしょうか

商品が故障したり、損害を受けた日です。補償金請求書の「損害の発生日」を必ずご記入下さい。

日付の記載がない場合には、メーカー発行の修理明細書等の受付日を事故発生日とみなします。

Q.21

トイ・ワイド友の会には誰でも入会・登録ができますか?

トイ・ワイド友の会の加盟店にて対象アイテムをご購入いただいたお客様のみ入会・登録ができます。
※入会には会費が必要です。

Q.22

お申込みコードが分かりません。

2019年6月25日より、ご登録には「お申込みコード」が必要となります。

お申込みコードが不明な場合は、購入店舗またはトイ・ワイド友の会事務局までお問い合わせください。

Q.23

オンライン登録には何が必要ですか?

ご登録にはインターネット環境とメールアドレスが必要です。

フィーチャーフォンや一部の端末では特定のプラグインソフトウェアが必要になる場合がございます。予め、インターネット環境をご確認の上、ご登録をお願いいたします。
ご利用される端末の詳しい設定方法については、ご購入先またはメーカーへお問い合わせ下さい。

【推奨環境】
●パソコン環境
[ブラウザ]
Internet Explorer 11以上 / Microsoft Edge / FireFox:54以上 / GoogleChrome:60以上

●スマートフォン/タブレット環境
[OS]
iOS:10以上 / Android:7.0以上
[ブラウザ]
Safari:10以上

また、ご登録時【対象商品の製造番号】と【対象アイテム購入時のレシートまたは納品書】が必要になりますので、お手元にご用意の上、ご登録をお願いいたします。

Q.24

登録の為メールを送信したが、返信が来ない

メールが届かない場合は、下記の原因が考えられます。


●メール受信拒否の設定をしている

「info@toywide.jp」からのメールが受信できるようにドメイン受信拒否設定の解除をお願いいたします。


●迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けらている

ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに、迷惑メール防止機能が付いている場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされていたり、削除されたりしている可能性がある為、設定の変更が必要となります。 設定は各ご利用サービスごとに異なりますので、詳細はご利用先へご相談下さい。


●受信メールボックスの容量がいっぱいになっている

受信メールボックスの容量がいっぱいになっている場合にメールを受信すると、自動的に送信者にエラーとして返信、もしくは自動で削除されます。不要メールは削除するようにお願いいたします。ただし、ゴミ箱に移動するだけでは削除とはなりませんので、ゴミ箱に移動させた後は必ずゴミ箱を空にするようにお願いいたします。

Q.25

登録をする会員名は誰の名前がいいですか?

ご請求いただく方のお名前をご登録下さい。

Q.26

誤った内容で登録をしてしまった。

会員様ご自身でご登録の内容を変更・削除はできません。

トイ・ワイド友の会事務局までお問い合わせ下さい。

Q.27

オンラインでの登録を忘れていた。7日を過ぎてしまった。

購入日より7日を過ぎても、登録が出来なくなることはございません。

オンラインでの登録が確認出来ない場合は、会員サービスを受けて頂けない場合がございますので、早めにご登録をお願いいたします。

Q.28

会員証の後ろに書式がついているけど使っていいのでしょうか?

平成28年4月よりご請求書類をリニューアルいたしました。

会員証の後ろに付属しております書式のご利用も可能ですが、修理代補償サービスのご請求に記載例や必要書類が分かりやすい「補償金請求書」をご利用下さい。ホームページからダウンロードしていただくか、郵送をご希望でしたら友の会へ直接ご連絡をお願いいたします。補償金請求書に記載いただき、その他必要書類と共に友の会へご送付下さい。

Q.29

振込先情報の口座名義人に会員以外を指定しても大丈夫でしょうか?

会員様の二親等までのご親族でしたら指定いただけます。

商品を他の方が所有するようになった場合でも、友の会へのご請求や会員特典をご利用できるのは入会いただいた会員様となります。また、プレゼント用に購入する場合は、補償を受けられる方の情報でご登録下さい。

Q.30

盗まれたものが返ってきた場合、受け取った補償金はどうなりますか?

盗難の被害で補償金をお支払いした場合、すでに受け取った補償金額を友の会に払い戻して、その補償対象の所有権その他の物権を取得することができます。

つきましては、盗難品を発見されたときは、友の会までご連絡をお願いいたします。